標高+1m

Don't be rational.

玲音はBeOSユーザーだった!? lainのLisp開発環境を発掘!

f:id:ympbyc:20150613140739p:plain

こんばんは。アマチュアLisp考古学者の山下です。先週弊社でピザを焼きながら唐突に話題に上った、lainのHandiNAVIにLispソースコードが表示されているシーンについて検証していきます。

幻のLisp開発環境を手に入れてコネクトワイヤードしたい!

f:id:ympbyc:20150612193455j:plain

まずは先人たちの研究によって判明している事項のまとめ:

以上のことはwikipedia英語版のSerial Experiments Lainの記事にまとまっています。

ちなみに、このライフゲーム、お好みのCommon Lispのリスナーに書けば動くんですが、ちょっと見た感じ停止しないっぽいので、カウンターつけるなり、next-cycle の頭とかに (sleep 1) くらい入れてやると良いです。

f:id:ympbyc:20150612234757p:plain

それはさておき、今回特定したいのは、Lispを表示しているこのエディタ、開発環境の正体です。

f:id:ympbyc:20150612195505j:plain

この画像をよく見ると、一部隠れているもののウインドウのタイトルが読めます。CRowViewCL。まずはこれをGoogleサーチしてみました。

CRowViewCL - Google Search

検索結果は一件。 なんと件の環境をブラウザ上に再現しているサイトが出てきます。

http://mebious.neocities.org/public_html/Infornography.html

f:id:ympbyc:20150612200026p:plain

mebious.neocities.org 謎しかないけどワイヤードの世界を体験出来ます。 誰か詳細知ってたら教えてください。 wired.entry.neocities

このページのおかげでわかったことは、CRowViewCLは実在のソフトウェアではないことと、件のエディタがIDEであるということ。確かに元画像にもIDEという文字は見て取れます。

Apple NewtonやCoplandへのリファレンスから、最初はMacNeXTSTEPかのソフトウェアかと推理したのですが、よく観察するとどうもそうではなさそうです。

  1. メニューバーがウインドウに内包されている。
  2. フォントがChicagoだ。

Copland ProjectのPinkのスクリーンショットでも、メニューバーは画面上部にあり、Chicagoフォントが使われているのが確認できるので、アップルのシステムという線は捨てて捜査を進めました。

ではなんなのか

このページによると、各エピソードの終わりに表示される"To Be Continued"のBeのカラーリングがBe Inc.の昔のロゴをリゼンブルしているらしい。BeOSも出自からしAppleと関係が深い。ビビビッと来ましたね。

f:id:ympbyc:20150613134904p:plain

おもむろに"BeOS IDE"と検索してみると……ビンゴ!

f:id:ympbyc:20150612203337j:plain

  • フォントが一致. どちらもCourier 10 BT Roman
  • ウインドウの枠線が一致。1pxの線と直角を多用するBeOSの可愛らしい特徴が出ています
  • メニューバーの色が一致
  • メニューバーの項目、File   Project   Windowが一致。ツールバー右端にはみ出ている Data が決定的証拠.
  • ツールバーの下の sources が一致

この画面は、 CodeWarrior 1.5 for BeOSスクリーンショットです。CodeWarriorなんて初めて聞いたけど、XCode以前に一大帝国を築いていたIDEらしいです。対応言語はC,C++,Pascal,Javaで、残念ながらCommon Lispは入っていないようです。

HandiNaviで動くLispの開発環境CRowViewCLのモデルは、Code Warrior for BeOSだということが判明しました。

また、HandiNAVIでBeOSのバイナリが走っていることから、Copland OS EnterpriseはBeOSの亜種なのではないかという仮説が立ちます。

Code Warrior for BeOSlainを結びつける記述はどこにも発見できなかったので、きっと新発見だと思います。

せっかくなので再現画像を作ってみました。Code Warrior for BeOSのウインドウに、Emacsでハイライトしたライフゲームソースコードをハメ込んでいます。

f:id:ympbyc:20150612215426p:plain

Reptoidsボタンがあるツールバーは依然謎のままです。昔の映像だと、他のボーダーはスムースなのにツールバーの上だけジャギってるので、ハメ込みじゃないかと思ってます。ちなみにReptoidはヒト型爬虫類のことです。あとは頼みます。

HandiNavi=Palm説 (追記 2018/09/30)

Reptoidsの出処を突き止めました。Reptoidという名前のゲームがCodeWorriorのPalm OSSDKにサンプルとして付属していたようで、Palm,Inc.のRoger Floreというハッカーが作ったもののようです。

出典: Palm Hacker's Salon CodeWarrior講座 第2回 サンプルを改造してみる

f:id:ympbyc:20180930002313g:plainf:id:ympbyc:20180930002319g:plain ツールバーに注目

HandiNaviのハードウェアはApple Newtonをモデルにしているというのが定説ですが、Palm説も浮上してきました。

というわけで幻の開発環境の正体の本命は、Palm上のBeOSで動くCommon Lisp対応のCodeWorriorということになります。

f:id:ympbyc:20181001151126p:plain


p.s. 

  • BeOSが気になってきた方はHaiku OSとかいじってみると楽しいと思います。
  • Code Warriorの体験談お寄せください。

Source code - SEL wiki