標高+1m

Don't be rational.

IoTの意味がわかった

f:id:ympbyc:20151016161744j:plain

注) IoTの定義は知らないので、この記事で言うIoTは、「僕が考えるIoT」です。

最近まで気にしてこなかったけど、電子工作を始めてから興味が湧いてきたIoTについて。

現状はビーコンとかセンサーとかRFIDとかの弱いコンピュータ群とインターネットが作るネットワークを指してIoTと言っているように見える。

これでも十分面白いんだけど、今は過渡期の初期段階で、実はもっと面白いことが起ころうとしてるはずだ。

僕らにはどうしてもコンピュータは高価なものっていう固定観念があって、やっとビーコンやArduinoを惜しげも無くばらまけるようになってきたかどうかといったところだ。

本当は全てのノードが強いコンピュータになって初めて面白くなってくる。IoTは、「安いマイコンをばら撒こう」ってことじゃなくて、「汎用チップやモジュールがどんどん安くなるよ」って話なんだ。

強いコンピュータ、弱いコンピュータと言っているのはLinux搭載か否かとかではなくて、おおまかに

の全てを備えたものを強い、それ以外を弱いと表現している。BLEでデータを一方的に送信するビーコンやセンサは弱いし、wifiシールド等を付ければArduinoも強くなり得るということ。

強いコンピュータのネットワークは、OOP(メッセージングのOOP)やアクターモデルVOCの計算基盤になる。

つまり、大雑把に言うと実世界がコンピュータになるということ。

以前僕は、「OOPでは机に高さを訪ねると答えが返ってくるが、現実では僕らが自分で測らないといけない。OOPは実世界のシミュレーションには適していない。」という旨の主張をしていたが、どうやらOOPが現実に即するのではなく、現実がOOPに即するようになるようだ。じきに僕らは机と会話するようになる。

インターネットにつながる一つのデバイスを作ってIoTとか言ってちゃだめで、大量のボードを惜しげも無く使ってネットワークを構築して、ネットワーク単位でプログラミングするのがIoTなんじゃないだろうか。

というわけで、これからは

なんかが流行ると思います。みなさんも研究してみてはいかがでしょうか。

それから、実世界ではアドレスを持ったメッセージというのは稀なので、OOPアクターモデルよりも、VOCに近いコミュニケーションプロトコルを採用する方が賢いと予想します。ようするに1対1のメッセージではなく、多対多の 受信->計算->ブロードキャスティング のループを各ノードが実装するってことです。

VOCについてはこちらを参照してください。

ympbyc.hatenablog.com