昨日と今日、twitterでympbyc(僕自身)から送られてきたDMを転載します。折木さんも一緒に考えてみてください!
昨日
- 人間をパケットに乗せる。人間の部分的なデジタルコピー。 Pastaで実験
 - メッセージに乗って宇宙旅行
 - オブジェクトはオブジェクトではない
 - 換気扇に高さや幅を聞いても教えてくれない。自分で測る必要がある
 - バールは自分自身の使われ方を決定できない
 
今日
- 高階関数はクラスより強い
 - 似た関数が複数あるなら高階関数を作るべき。駅を作る機械はないからフレームワークで妥協している。
 - Pastaはプログラムを作る関数と言えるか?
 - 世界がオートマトンならルールがわかれば短期の予想ができる。
 - 多世界解釈とオートマトン
 - 僕が今このタイルを踏んだということは(多世界、オートマトンによらず)少なくとも踏む未来があったということ
 - 僕は今川に飛び込む事ができたか?
 - リストの中のどの要素がが選ばれるかはプログラム実行前に決定しているが、リストの中の要素はそれを知らない
 - プログラムに乱数を使ったとして、それが乱数かどうかをプログラム内で調べさせるか?
 - 真性乱数があるなら多世界かも。ただし話がもう一段メタる。
 - 乱数かを調べさせるコードが含まれるならそれはシミュレーションを目的としたプログラムの可能性が高い
 - 世界が純粋関数のみで構成されているならオートマトン
 - プログラムの中の人間がプログラムのパラダイムを探りあてることは可能か
 
僕がこの記事を書く事を決めたのは誰なの