標高+1m

Don't be rational.

神山の狸

2018年トーキョー

注: この記事では、東京に住んでいる人を批判するつもりはありません。 半年ぶりに東京に行ってきた。みんな黒っぽいコート着てた。 超大雑把に言うと、 みんなと同じように考えて暮らしていれば、お金に困らなくて、ビッグデータの機械学習によってパーソナ…

ナチュラルインターネットに接続する

修行のつもりでいろんな声に耳を澄ましてたら、その日に起きた色んなちょっとしたこと(人との会話とか、気象とか、自分の身体感覚の遷移とか)がそれぞれすごい量の付随情報を持ってることに気付いてきてて、その中には偽の情報もあって、画面見てないのにイ…

今晩から12日まで、徳島LED・デジタルアートフェスティバルにデジタル襖からくり出ます

直前の告知ですみません!2月9日夜(今晩)から、2月12日夜まで、毎晩徳島県庁近く、アクアチッタの隣に出没します。 18日まで延長の可能性あり。 屋外です。今回は防炎シートで11×3.6mの超横長スクリーンを作ったので、いつもは襖8枚のところを、なんと10枚見…

Staying below threshold

再公開 -- 2017-08-11 社会と地球と宇宙についての思ったこと

恥ずかしくなって消しちゃってた去年の記事をWayback Machineで掘り出してきて編集して再公開するものです。 日本と世界の現状について 日本人なんていない。みんないろんな時代にいろんなところを行ったり来たりしてできている。国や人種をアイデンティティ…

明日と明後日ビッグサイトにいます

昨日の夜行バスで東京入りして、今日は設営とかしてた。 Maker Faire Tokyo 2017 よろしく

ブートローダが書き込まれたATmega単体を内部クロックで使おうとする時に起きる問題とその対処

Arduino UNOに乗っているATmega328pをUNOから外して、内部クロック(8MHz)を使った最小構成で動かす実験がしたくて手こずってた。 Arduino - ArduinoToBreadboard これのMinimal Circuitってやつ。 プログラマ用のUNOにArduinoISPを書き込む 上記ページからbr…

First Lot First: 最初のロットを先に作る。

昨日の記事の続きで、Maker Proになりたいシリーズ2作目です。 Maker Proになる道を模索する活動の一環として、個人Makerにとっての販売開始までのハードルの高さを解決したい。 プロトタイプが完成してからの、最初のロットの生産と販売というフェーズを、…

歌う鳥居を作った

Art

去年の12月末から作っていた鳥居がやっと完成した。 BenoîtとGerritのKAIRプロジェクトに混ぜてもらって、電気関連は全て僕が監督した。 12月中は吹きっ晒しの納屋でスピーカの状態をチェックしたり、スピーカ駆動回路の検討をしたりしていて、建設作業に取…

AIとアップロードそして意識について

今日、高知遠征の帰り、車中でtenguyashikiさんと表題のようなことを延々話した。他にもいろいろ話したんだけど、それはこぼれ話として僕の紙のノートに残しておく。 お互いに究極の夢を話してみたところ、僕ら二人とも自分のコピーを作りたいと思っているこ…

アートは楽しい

先週から、ドイツ在住アメリカ人のBenoîtとオランダ人のGerritと一緒に作業している。二人は徳島LEDアートフェスティバルへの出場と、あと神山にラウドスピーカーを大量に使ったオブジェを作るために来ていて、面白そうだから混ぜてもらった。 Benoîtのサイ…

自転車を買った

ひと月前に、新しい自転車を買った。FUJIのBallad R 2016。 2012~2013年頃に乗っていたのが、同じFUJIのFeatherで、とても気に入っていたのに、アメリカに置いてきてしまった。これ: 今回は似たような色のロードバイクにした。今住んでいるのが山なので、シ…

くらげちゃんが生まれました

9月3日に8時間の陣痛ののちに、ちゅるんと出てきました。 ずっと寝てます。可愛すぎる〜。

PCB作ってみた

オキシドールとクエン酸と塩のエッチング溶液と、レーザーカッターでラッカーを剥がすマスキング手法を組み合わせてみた。 レーザーカッターの精度がかなり重要で、KMSに置いてる機械は最高だった。今月はちょっと地理的にこれが使えないので精度が低い機械…

microduinoを使えるようにするメモ

microduinoを買ったけど、Macで使えるようにするまでちょっと手こずったのでメモ: FTDIのD2XXドライバをインストール. Tools>Portから見えるようになるはず。 Arduino IDEのスケッチディレクトリ直下にhardwareディレクトリを作って、Microduino-IDE-Support…

自由研究 弱い電源で負荷を間欠動作させる回路

ここ数日格闘している回路の話をします。面白いので聞いてください。 無線電力伝送を実用しようと画策していて、例えばこの記事のような実験をやっています。 mechanic.pilotz.jp LEDを点灯させて喜んでいるのを見てわかるかと思いますが、今のところ実用に…

近況

ずっと放置しておくのもなんなのですこし近況を書きます。 最近は訳あってもっぱら電子工作に専念しています。 電子工作は子どもの頃鉱石ラジオを作ったことがあるくらいで、ずぶの素人だったんですが、去年の9月ごろからちょこちょこ勉強しつつやっています…

宇宙の作り方とその段階

Source: Hubblesite.org こんにちは。アマチュア理論物理学者の山下です。 今日は宇宙を作ってみます。 *1 宇宙たる要件 理論物理学では、物理的特性の集合を宇宙として扱う。物理的特性とは、観測によって得られたデータや、それを説明する式や定数のことで…

We Need More Space!

「この宇宙」と書くとき、これは観測可能な宇宙を表す。 「宇宙」と書くときは、数学的に可能な宇宙を表す。 モノの抽象間のコミュニケーションを扱うプログラミングパラダイムについて研究している。既存の例としてはオブジェクト指向が有名であるが、オブ…

次元が特定の軸に比例する図形

先日blenderで作図した、キューブが0次元から4次元まで軸が増えて持ち上がる様子をtについて伸張した5次元図形の3次元投影図 と、その断層撮影アニメーションです。 高次元図形の可視化手法の研究です。

場を使った相対論的オブジェクト間コミュニケーション

アクターやオブジェクトにおいて採用されているメッセージング機構(つまり宛先アドレスを持ったメッセージ)は、自然界のシミュレーションやIoTデバイス間コミュニケーションに適さないのではないか、という仮説のもと、メッセージングに依らないオブジェクト…

VOCの拡張 - 場の導入

昨日の記事でちらっと出てきた、VOCについて。1年半前にこんな記事を書いた。 ympbyc.hatenablog.com VOC(Vision Oriented Communication)を初めて紹介した記事だが、それ以来VOCについてたまに考えていて、よりわかりやすい説明を思いついたことと、IoTへの…

IoTの意味がわかった

注) IoTの定義は知らないので、この記事で言うIoTは、「僕が考えるIoT」です。 最近まで気にしてこなかったけど、電子工作を始めてから興味が湧いてきたIoTについて。 現状はビーコンとかセンサーとかRFIDとかの弱いコンピュータ群とインターネットが作るネ…

結婚しました

大阪出身のお姉さんと神山町役場で婚姻届を提出してきました。 あと明後日で22歳になります。これからはお嫁ちゃんと2人でがんばります。 よろしくお願いします。

カッコの少ないSchemeを作る

昨日の記事 ympbyc.hatenablog.com の内容をScheme (gauche)で実験できるようにしてみます。 今回の記事は、上から順にGaucheのリスナに貼り付けていけば、動作が確認できるようにしてあります。 準備 まず、固定長引数とそれ以降の引数を取って、余った引数…

Lispから可変長引数を引き算したらできること

Schemeから可変長引数を引き算したら -- Island Life Shiroさんが面白い記事書かれてたので、前に実際に可変長引数をなくしたLispを作って発見したことを紹介します。*1 実装者とは全く別の、遊ぶ人の視点からの記事です。 この記事では意図的にマクロを一切…

燃え尽きプログラマと動的開発について

徳島の山奥でフロントエンドJSのための動的開発環境を作っている。関連して、会社の技術ブログでチラッと動的開発について触れた。こっちではもう少し突っ込んで書いてみる。 この記事の後半ではBirdについて触れるけれど、この記事の目的はBirdの宣伝ではな…

神山に引っ越してきました

6/15日から、株式会社PILOTのサテライトオフィス開設要員として、徳島県の神山町に赴任してきました。合わせて新設した研究開発部 PILOT Proto Lab の拠点作りで慌ただしい日々を送ってます。 PILOT Proto Labproto.pilotz.jp 3Dアルゴリズミックモデリング…

玲音はBeOSユーザーだった!? lainのLisp開発環境を発掘!

こんばんは。アマチュアLisp考古学者の山下です。先週弊社でピザを焼きながら唐突に話題に上った、lainのHandiNAVIにLispのソースコードが表示されているシーンについて検証していきます。 幻のLisp開発環境を手に入れてコネクトワイヤードしたい! まずは先…